はじプロでボーっと眺めるだけのゲーム?を作りたくて作ったやつ。
キャラクターの落書きがたくさんあるのでそいつらをお客さんにしました。
ちょうどはじプロマンションと時期が重なったので、マンションの201号室として提出しています。
マスターは魔の巣のマスターのオマージュですね。
TAO さんみたいな奥行き感と、クイックオバケさんみないなアニメーションを作りたかった。
またこういうの作りたい。
はじプロでボーっと眺めるだけのゲーム?を作りたくて作ったやつ。
キャラクターの落書きがたくさんあるのでそいつらをお客さんにしました。
マスターは魔の巣のマスターのオマージュですね。
TAO さんみたいな奥行き感と、クイックオバケさんみないなアニメーションを作りたかった。
またこういうの作りたい。
・Arduino Leonardo (アルデュイーノ レオナルド)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0786LJQ8K/
1800円くらい
・USBケーブル(レオナルドに同梱されてるかも。片側マイクロのやつ。データ用)
・ジャンパワイヤー または リード線(リード線は5センチくらいで両端の被膜を剥く必要があります。100均で売ってます)
・Switch Lite なら usb-c からのを変換コネクタも必要
(YouTube だとKitとかボードを推奨してるけど無くて大丈夫)
企画書はシンプルにしたかったのですが、できるだけ住人みんなが楽しめるようにしようとしたらそこそこ長い仕様書になってしまった。
今回のイベントは、特に初心者の人、小学生、コミュニティーにあまり顔を出さない人が楽しめるようにしたかったので、優劣をつけたり、内輪受けな要素は入れないようにしました。
コロナのせいでみんなが楽しめるイベントが非常に少ないこともあって、文化祭、お祭りのようにみんなで楽めればなと。
マンションの外観のゲームを作り始めてから、ゲーム切り替えノードンは1ゲーム8個までの制限があることを知って、1フロア6部屋にしました。
部屋をたくさん作って5人くらいしか入らなかったら寂しいので最初は3階建ての18部屋でした(7月19日)。
あっという間に15部屋うまったので5階建てにしました。
残り3部屋になったら増築というルールを自分の中に決めて、
TACTYさんの配信
はじプロマンションの企画を立てた時のことを書いておきます。
去年の年末からはじプロ(はじめてゲームプログラミング)にハマっています。
このゲームはシンプルで、奥深く、とても面白いです。
語る魅力は山ほどもあるんですが欠点もいくつかあります。
このゲームはノードを配置、接続してプログラム(ゲーム)を作るのですが、ノードを1ゲームに最大512個しか置けません。
他のテキストベースの言語に置き換えると200行程度の規模のプログラムしか書けません。
はじプロでもっと大きなゲームを作る人のために、ゲームから他のゲームに切り替える機能がはじプロにあります。
このゲーム切り替えの仕組みを使って長屋を作って数人で遊べたら面白いなと5月くらいから何となく思ってました。
ただ呼びかけたところで2,3人しか集まらなかったら面白くならないだろうしどうしようかなー、としばらく企画を練りながら寝かせていました。
7月頃に夏休みの自由研究的な感じで小学生にやってもらったらいいんじゃないかなと思ってTwitterコミュニティーで発言しました。
乃木坂の3人(4人)がやっている番組で、はじプロのコンテストをやっていたので応募したところテレビに作品が映り、プレイしてもらい、大賞をいただきました。
やったーーーー
放送は6月18日でした。
今回は3人が作ったゲームのうちのどれかを改造して、提出するということで
あやてぃーさんのゲームを改造させてもらいました。
作る時に気を付けた事はこんな感じ。
・せっかくあやてぃーさんが頑張って作ったので、もとのゲームはなるべくいじらない。このゲームの個性の部分は無くさない。
・大きく驚いてもらう要素を複数入れる
・難しいプログラミング技術は使わない。中身を見られても理解してもらえるように。
・難易度を上げない。10分以内でクリアできるようにする。
・楽しくやってもらえるようにする。
4人(あやてぃー、やんちゃん、弓木さん、璃果さん)に楽しそうに遊んでもらって本当に良かった~~
やんちゃんの驚き顔と弓木さんの感情移入なリアクション、あやてぃーさんの笑顔をいただいて心から嬉しかった。
第2回やらないかな
年末、息子に「はじプロ」を買ったのですが、これとてもいいですね。
ブレンダーからはじめようはかなりたくさんの人に使ってもらいました。
授業で使用してくれている学校が結構あるようです。
ありがとうございます。
使用している blender のバージョンが古かったので
内容を更新しました。
バージョン 2.91 対応で書き直してもらっています。
技術評論社のサイト
https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-11858-7
質問がある人はここの投稿欄にコメントください。
新ブレンダーからはじめようも
よろしくお願いします!!!
うっかりしていてドメインが消えてしまいました。 旧ドメインはフィッシングサイトに誘導されることがあるようです。 お気を付けください。